2019/12/7 初心者講座 その⑨ - トリル
さて、前回はプリング・オフ、について書きました。
今回は、トリル、について書いていきます。
ハンマリング・オンとプリング・オフを交互に素早く行うと、「トリル」という奏法になります。
譜面では、「tr」で表記されます。
トリルはハンマリング・オンとプリング・オフを繰り返す
ハンマリング・オンとプリング・オフを連続で素早く繰り返すことを「トリル」と言い、小節にある「tr」がトリルの記号です。
1弦の4フレットに「tr」があるので、そこから半音か全音高いフレットにハンマリング・オンをして、戻って4フレットにプリング・オフをする、という動作を繰り返します。
弦楽器でトリル奏法をするなら、大抵はハンマリング・オンとプリング・オフで行いますが、スライドでもトリルをする人がいます。 半音か全音のフレット間で、スライドアップとスライドダウンを高速に繰り返します。
ハンマリング・オンとプリング・オフのトリルに比べると大変ですが、少し違った雰囲気が出せるかと思います。 ちなみにスライドのトリルは、ベーシストのマーカス・ミラーがよくやっているのを見ます。
具体的なことについては、こちらもご覧ください。
こちらの動画も、是非ご覧ください。
次回は、「初心者講座」、ゴーストノート、について書いていきます。 是非楽しみにしていてください。