レッスン講座 ・ 2019年

2019/8/23  初心者講座 その② - 押弦のコツ

押弦のコツ さて、前回は左手のフォーム、について書きました。 初心者講座第2回目、今回は、前回の左手のフォームの延長線である、クラシックスタイルでの押弦のコツ、について書いていきます。

皆さんは、弦の押さえ方が上手くいかなくて困っていませんか? 楽器を始めたての頃は、音が出なくて苦労しますよね。 弦高調整はできている... それなのに押弦がうまくいかなかくて、音がビビってしまう。

人によって手の大きさや指の長さが違うので、絶対的な正解はありませんが、こうすれば押さえやすくなるとか、音が綺麗に鳴る方法はあります。

重要なのは親指

弦を押さえる指も大切ですが、重要なのは親指の位置にあります。  初心者講座 その① - 左手のフォーム でも書きましたが、自分の親指がどの位置にあるのか、一度確認してみてください。

クラシックフォームでは、親指をネックの真ん中あたりに添えます。 そして、弦を押さえる指と親指で、ネックをはさみ込む様に力を加えます。

関節が曲がっていると、指先へ力が上手く伝わらなく、音がビビる原因になります。 音がビビると、必要以上の力で弦を押さえようとしてしまうので、指を痛めたり、手や腕が疲れる原因となります。 ネックを上手くはさみ込むには、親指をしっかり伸ばして、ネックの裏で支えてください。

親指が伸ばせたら、次は親指の角度を決めます。 角度を決めることで、ネックのはさみやすさが変わります。 中指の裏あたりに親指を置くとはさみやすくなると思います。 個人差もあるので、どの辺がはさみやすいか、自分でしっくりくる位置を探してみてください。 たぶん、人差し指よりヘッド側に親指があると、はさみにくくなるはずです。

ネックを支えない

親指がヘッド側にあると、ネックを支えることになります。 これはよく初心者の方に見かける光景です。 ネックを支えていると指が開かなくなってしまい、フレットを上手く押さえられなかったり、動くフレーズに対応できなくなってしまいます。

また、ネックを手のひらや指の付け根で支えていませんか? そうなっていると、親指の位置が弾いている途中でずれることがあります。 手のひらや指の付け根でネックを支えないように、しっかり空間を作ることが大切です。

慣れないうちは、押さえる前に親指の位置、又、ネックを支えてしまっていないか、確認してみてください。 これを癖付けると、自然と同じ位置で弾けるようになります。

指が開いていない

指が開いていない状態で弦を押さえようとすると、力が上手く伝わらず音がビビる原因となります。 指が開いていれば、フレットのギリギリの位置を程良い力加減で押さえられ、ビビりにくくなります。 指が開いていないのは、ネックを支えてしまっていることが原因かもしれません。

指が開いていると、弦を押さえるときに必要以上の力が加わらないので、運指がスムーズになります。

押弦する側の指の関節

人・中・薬・小指の関節も重要です。 第一関節と第二関節が、自然に曲がっているのが理想です。 押さえるとき、第一関節が反っている方をよく見かけますが、これだと力が反った関節に吸収されて、一生懸命力を入れているのに、力が指先から親指まで上手く伝わらなく、音がビビってしまいます。

それぞれの指で力が強い、弱いがあると、関節が反ったり音がビビったりします。 このバランスに慣れるまでが大変ですが、バランスが取れると押弦が楽にでき、指がスムーズに動いて、段違いに弾きやすくなります。


こちらの動画も、是非ご覧ください。


次回は、「初心者講座」、ネックを握り込むフォームについて書いていきます。 是非楽しみにしていてください。

PAGETOP