レッスン講座 ・ 2019年

2019/10/4  初心者講座 その⑤ - 2フィンガー奏法におけるミュート

左手のミュート さて、前回は2フィンガー奏法のメリット、について書きました。 今回は、2フィンガー奏法におけるミュート、について書いていきます。

ミュートとは音を消すことです。 弦の振動を抑えることで、音を消すことがでいます。

ミュートには、

  • 音を消す
  • 音色を変える

といった効果があります。 色んなシチュエーションで使い分けてください。

ミュートができるようになると、休符が扱えるようになります。 休符が扱える、ということは、音価をコントロールすることができるので、良い演奏につながります。 反対に、ミュートをいい加減にしてしまうと、締まりのない演奏になります。 ベースにとって休符をコントロールできるかできないかは、そのくらい演奏に影響してきます。

左手のミュート

音を消すには、左手(押弦する手)でミュートをすることが多いです。

押弦時のミュートは、フレットから弦を離すことでできます。 このとき、指を弦から離してはいけません。 弦から指が離れてしまうと、開放弦が鳴って綺麗にミュートができないことがあります。 5フレットや7フレットなど、ハーモニクスが出やすいポジションはミュートしきれない場合があります。 自分のスタイルに合ったやり方でミュートをしてみてください。

開放弦を弾いたときのミュートは、人差し指から小指までの4指を弦に触れることでできます。 指1本を弦に触れただけでは音が止まり切らないことがあります。 また、力が入り過ぎると、押弦してしまい音が鳴ってしまうので、リラックスして弦に触れてください。

右手のミュート

アポヤンド奏法を用いることで、ミュートをすることができます。

アポヤンド奏法については、こちらをご覧ください。

しかし、親指をピックアップに置いたままだと、フレーズによっては弦の共鳴が起きてしまいます。 1・2弦を弾いたときに、4弦が共鳴してしまうことがあり、フレーズが濁って聞こえてしまいます。 そんなときには、右手の親指を4弦に乗せ換えると、4弦をミュートすることができます。

パームミュート

パーム(Palm)とは、「手のひら」という意味です。 右手の手のひらで弦をミュートします。 弦に対して手のひらの当て方を調節すると、音の減衰をコントロールでき、普段の指弾きとは違った音色で演奏できます。

ピック弾きの場合にも、パームミュートは使えます。 音を弱めたり、不用な弦のミュートに役立てられます。

パームミュートについては、こちらをご覧ください。


こちらの動画も、是非ご覧ください。


次回は、「初心者講座」、ハンマリング・オン、について書いていきます。 是非楽しみにしていてください。

PAGETOP